私のiTunes。
私の使っているiTunesは意味不明だ。
起動するたびに、それまでの曲たちをどこかへ追いやってしまうのだ。
ただし、iTunesのMusicフォルダに保存されている曲のデータ自体を消去しているわけではないので復興は容易。ただめんどくさい。
つまりライブラリが消去されてしまうのだ。
たまに平気なときもあるが、ほぼ毎回だ。
10回起動したら、9回は消えている。
iPodを買ってから約半年。私のイライラは最高潮だった。
私は、google先生に助けを求めた。
「iTunes ライブラリ 消える」 [検索]
そして辿りついたブログで、ついに理由が判明したのだ。
(企業ブログですが、役立つに加え、面白い文章を書かれていたので引用させて下さい↓)
>この現象が出るのは、Vista搭載のVAIOで、iTunesを使った場合。
>起動ごとに、あるいは気まぐれに、iTunesのライブラリが消去されてしまう。
>よく見たら、ライブラリのファイル( iTunes Library.itl 他)がゴミ箱に放り込まれている、というひどい状態。
>
>誰がそんなことを?
>…そうなんです。VAIO君が勝手にやってるのです。
な、なんだってーーーーーーー!!
敵はiTunesではなく、なんとVAIOだったのだ!
今まで気づかなかったけど、確かにゴミ箱にそれらしきものが入っている…。

△たった2日でこれだけの仲間(ファイル)が墓場(ゴミ箱)送りに…。
(さらに引用↓)
>どうやら、「クロスメディアバー」という、PSX以降のプレイステーションシリーズでおなじみの、ゲーム機用十字キーで直感的に操作できるメニューを実現する「VAIO Media plus」というソフトの管理方法とぶつかっているようなのです。
>
>まぁ要するところ、ソニーの独自ソフトで、主に音楽や写真などのファイルを使いやすくするためのソフトということですね。
>
> この「VAIO Media plus」が、iTunesのライブラリにちょっかいを出してくれるようなのです。
なんという…。
iTunes、お前完全な濡れ衣じゃねえか…。
しかしVAIOよ、邪魔者は即ゴミ箱ってやり過ぎじゃね?
解決方法通りの手順を踏んだので、とりあえずこの症状はクリアしただろう。
しかし今回の事件、私のもうひとつの悩み「iPodが同期しない」にも関係があるのだろうか。
なかったらめんどくさいな。
今日はもういいや。
iPod(iTunes)は、ハイテクだ。非常に頭が良い。
だから、難しい。
今考えると、先代のzen neeon(通称:ニート)は、アナログだった。原始的だった。
だからこその使いやすさがあったんだなと考える今日この頃。
***************************
今回お世話になりまくったサイト▽
パソコントラブル出張修理・サポート日記PR